2016年1月に韓国でサービスを開始した動画配信サービスWATCHA(ウォッチャ)
日本でも、2020年9月16日よりリリース開始となり話題となりました。
でも、結局他のVODと何が違うのか?メリットはあるのか?
特徴なんかは名前だけ聞いてもさっぱりだと思います。
そこで、WATCHAのことがよく分からないという方にも安心して知ってもらうために、WATCHAの特徴やメリット・デメリット、他のVODと比較してどうなのか?についてまとめてみました。
▼WATCHA1ヶ月無料トライアルする▼
[maxbutton id=”11″ ]
WATCHAの特徴まとめ

それではWATCHAの特徴についてまとめてみたいと思います!
特徴①:映画好きが選んだ映画専門VOD!
WATCHA最大の特徴の一つが映画専門のVODという点です。
例えばU-NEXTだと様々なジャンルの動画が配信されていますし、dアニメストアならアニメ専門のVODという特徴があります。
いろんな種類のVODがある中で映画専門のVODというのはおそらくWATCHAぐらいだと思います。
まさに映画好きの為のVODだと言えますね。
映画のジャンルが多種多様あるのはもちろん、国や特徴なんかで見たい作品を探すこともできます。

ドイツやカナダなど他のVODでは中々お目にかかれない作品もあります。
その理由として、WATCHAは映画好きのレビューを基に、作品を厳選して公開していて、もちろん人気作品もあるのですが、認知度は低いけど面白い作品も他のVODとは比較にならないほど配信されています。
特徴②:作品おすすめ機能がスゴい!好み分析で見たい作品が分かる!
WATCHAには作品評価機能があります。
例えば、「ターミネーター」を視聴して面白かったので☆5をつける、というようなレビューサイトに近い形の評価をつけることができます。
この評価がどんどんたまっていくと、好み分析という機能に反映されていきます。
好み分析がどうのようなものかというと、


こちらの画像は自分のWATCHAの好み分析をスクショしたものになりますが、画像のように好みのジャンルや国、キーワードが一目瞭然になってくるわけです。
自分の好みを知れば、視聴したい作品に悩むことも少なくなるのではないでしょうか。
さらに、他のユーザーが何故この映画をおすすめするのかの記載もあり、比較もしやすく視聴する映画を選びやすい仕組みになっているのもポイントです。
特徴③:アプリとの連携で映画の楽しさ倍増!
関連アプリでWATCHA PEDIA(ウォッチャペディア)というものがあるのですが、そのWATCHA PEDIAと連携することによりこれまで観てきた映画の作品レビューが蓄積されて他のユーザーと共有されるので、よりアクティブな映画体験を楽しむことが可能です。
そして、ユーザーが評価をすればするほど、情報がWATCHA PEDIAに蓄積されておすすめ機能の精度が上がっていきますので、映画をより楽しみたい人にはWATCHA PEDIAとの連携がオススメです。
特徴④:2つの選べるプラン!好みに合わせたプランを選択できる!
最後に、WATCHAには2つの選べるプランがございます。
ベーシックプラン | |
---|---|
月額料金 | 790円(税込869円) |
同時視聴機器数 | 1 |
最高画質 | フルHD |
ダウンロード本数 | 5 |
テレビ・スマホ・タブレット・PCでの視聴可能。 |
プレミアムプラン | |
---|---|
月額料金 | 1,200円(税込1,320円) |
同時視聴機器数 | 4 |
最高画質 | フルHD |
ダウンロード本数 | 100 |
テレビ・スマホ・タブレット・PCでの視聴可能。 |
ベーシックプランとプレミアムプランの大まかな違いは料金・同時視聴機器数・ダウンロード本数の3つですが、特に違いを感じるのはダウンロード本数ではないでしょうか。
ベーシックプランは5本しかダウンロードできないのに対して、プレミアムプランでは100本もの動画をダウンロードすることが可能です。
もちろん、ダウンロードはそこまで重要じゃない人はベーシックプランの方が価格も安くオススメですし、逆にたくさんダウンロードしておきたい人にはプレミアムプランがオススメです。
同時視聴機器数にもベーシックプランとプレミアムプランで差があるので、自分の好みに合わせたプランを選択しましょう。
WATCHAのメリット・デメリット

ここでWATCHAのメリット・デメリットについて改めて挙げてみたいと思います。
まず、メリットですが、
・マニアックな作品も視聴できる
・好み分析で見たい映画が分かりやすい
・アプリとの連携でより映画を楽しめる
やはり最大のメリットは他のVODには無いマニアックな作品も視聴できるということです。
特に、メジャーな作品ばかりで飽きてきたという映画好きの人にはかなりメリットがあると思います。
そして、好み分析によるおすすめ映画機能で、見たい作品を瞬時に判断できる点もWATCHAならではのメリットを感じます。
まさに映画好きの為の映画専門VODと言えそうです。
一方でデメリットは、
・映画以外のジャンル(アニメ・ドラマなど)は見られない
・新作映画が見られない
・特典が特にない
映画専門のVODなので致し方ないですが、テレビアニメやテレビドラマ、バラエティなどのジャンルは見られません。
いろんなジャンルを見たい人には物足りないかと思います。
また、映画専門VODではあるものの、(2020/11/25現在)レンタル機能が無いためか新作映画が見られないのも残念です。
ですが、今後は改善される可能性も充分にありそうです。
また、U-NEXTの初回登録時特典600ポイント進呈、のような特典が特にないのも個人的には残念に思います。
WATCHAと他のサービスとの比較

そして他のサービスとの比較ですが、表にまとめてみました。
FODプレミアム | 料金:月額976円(税込)
作品数:20000本以上 |
Amazonプライム | 料金:年間4900円(税込)
作品数:64000本以上 |
Hulu | 料金:月額1026円(税込)
作品数:50000本以上 |
U-NEXT | 料金:月額1990円(税込)
作品数:130000本以上 |
dTV | 料金:月額500円(税込)
作品数:120000本以上 |
WATCHA | 料金:月額869円(税込)or1,320円(税込)
作品数:未公表 |
料金面ではベーシックプランならFODやHuluなどと同等。
プレミアムプランなら少し割高のようには感じます。
また、配信作品数については未公表の為、詳しい数は不明ですが、新作映画は配信されていない点からも、まだ作品数に関しては多くないかと思います。
ただし、映画専門VODなだけあるので、今後さらにマニアックな作品が増えてくるのではないでしょうか。
他のVODが多種多様型なら、WATCHAは映画特化型のVODと言えそうです。
まとめ
今回はWATCHAについてまとめてみました。
最後にポイントをまとめますと、
・映画専門VOD
・好み分析で自分の好みのジャンルが一目瞭然
・アプリとの連携で映画の楽しさ倍増
以上となります。
まさに映画好きの為の、映画専門VODと言えるので、映画マニアの人にはオススメしたいVODです!
無料体験期間も1ヶ月と長いので、ぜひ一度お試しください。
それでは最後までご覧頂きありがとうございました。
▼WATCHA1ヶ月無料トライアルする▼
[maxbutton id=”11″ ]